しーまブログ 暮らし・生活奄美市住用町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年04月29日

令和3年度 スタート!

はげぇ~これまた,む~るまれまれだりょんface03
令和2年度は,コロナに始まりコロナで終わり,色んな行事が軒並み中止face07
まだまだコロナの終息の目途が立っておりませんが,令和3年度は8名の子供たちで新たにスタートしましたicon41
昨年度は女子10名,男子1名の11名でほぼ女子校でしたが,今年度はちょうど半分づつになりましたface02
みんな元気に登校してますicon49
そんな可愛い子供たちの様子を少しづつですがアップして行こうと思ってますface01
昨年度はサボリ過ぎましたのでface07
ご期待下さいませface02  


Posted by うんぎゃり at 14:07Comments(0)

2020年05月09日

むーる,まれまれ!令和2年度PTA活動始動!

令和2年度は,新型コロナウィルスの関係でことごとく行事がなくなりつつある今日この頃ですface04
鹿児島県内においてはコロナウィルも落ち着きつつある中,3密を守りながら?今年度初のPTA美化作業(プール清掃)を行いましたicon41
昨年度は排水バルブが故障しかなり難儀しましたが今年は排水バルブも新品で作業もはかどりましたface02
そんな作業の様子をアップしますicon22
進行は2年目を迎えたN教頭~face02
さすがに慣れた感じですなface03



今年度会長の渡会長のあいさつで始まりましたface02



ここからは,私が仕切りますので私の指示に従って下さいicon81
教頭はまずは「あそこの壁からお願いします」icon41



あとは私の指示通り,「各自の持ち場をお願いします」face02

仕方ないや~face04





子どもたちも一生懸命たわしでこすってますface01



N教頭,「僕はあそこの角が気になるんですよ~face01



なんだかんだ言いながら,約2時間半みんなで頑張りましたicon41
あとは水を張るだけですねface02
水が入ったプールで子どもたちが元気に泳いでる姿を想像すると疲れも吹っ飛びますface02

順番が逆になりましたが,今年度赴任された先生方の紹介~今か~いface03



そして,今年度「黒うさぎ留学生の遥奈~」face02
「1年間よろしくお願いしますface02



昨年度は何かと忙しくほぼアップ出来ませんでしたface07
今年度は市の子供たちの日頃の頑張りと各行事をなるべくアップして行こうと思っておりますので乞うご期待あれicon49
気が向いたら覗いて下さいface02






  


Posted by うんぎゃり at 21:10Comments(0)

2019年05月17日

令和元年度最初の八月踊り伝承会!

はげぇ~む~る,まれまれだりょんface03
今年は頑張って,ブログアップしまっせ~icon22
では,早速本日行われました「八月踊り伝承会」の様子をアップしますicon41
今年度もPTAの係はわんで,子どもたちに指導して下さる方はもちろん,このお方~face02
そう!我らが「ダンディー哲兄~icon41」ですface02
丁寧に歌詞の意味も教えて頂きましたface02





進行は今年度もわんですface02



今年,市に赴任された先生方や保護者も初参加の「八月踊り伝承会」でしたface02



















令和元年度最初の八月踊り伝承会も地域の方々が子どもたちのためにといっぱい集まってくれましたicon41
ありがっさまりょんface02
今年も子どもたちが楽しく歌って踊れる「市(いち)の八月踊り伝承会」を頑張って盛り上げていこうと思ってますface02  


Posted by うんぎゃり at 21:54Comments(0)

2018年06月09日

まれまれ~5月行事編ど~!

こんばんは~icon41
何かと色々ありすぎてアップが追いついてませんが,5月の行事の様子をアップしますface02
まずは,「八月踊り伝承会」の様子ですface02
新しく加わった先生方や黒うさぎ留学生も頑張ってくれてますface01

















次は,「住用地区相撲球技大会」の様子ですface02
初めてまわしをつけた留学生のワオも頑張って1勝しましたicon41
中学生の留学生リュウタもまさかの個人戦優勝icon41
三人しか居ないから結果オーライface02












そして5月最後の行事は「浜下れ」~集落の一大イベントicon41
その行事の一環として行っている「虫けらし」(無病息災,豊作を祈る風習)の準備ですface01
昨年から市(いち)に約20年ぶりに復活した田んぼで虫をみんなで捕まえますface01





まずは,いしょしゃ会(漁師たち)による,船団パレードで幕開けですface02
会長の指示で次々と船が出て行きますicon41









そしてここ数年恒例になっている船からの餅なげ~みんな,われこそはっちいわんばかりに餅を拾ってますface02





そして,先ほど田んぼで捕まえた虫をクワズイモも葉っぱにくるんで投げる「虫けらし」ですicon41
子どもたちも投げ方やかけ声を真剣に聞いて実際に投げましたface02
これで今年も豊作ですね,たぶんface10





次も恒例の「船こぎ競争」~icon41
スタート直後にまさの転覆の教職員チームface10
ナイスですface03





そんな自爆の教職員チームに圧勝の子供たちは余裕のポーズface02



そして,浜下れ行事の最後は「一瓶一重」での宴会~face03
楽しく日が暮れても盛り上りましたface02





こうして,5月も慌ただしいなか行事が進んでいきましたface02
次回は,今年も実施されました「ふるさと体験留学」をメインにアップ予定ですface01
ご期待下さいませface10
  


Posted by うんぎゃり at 21:39Comments(1)

2018年05月14日

PTA美化作業(プール掃除編)・田んぼ活動!

はいどうも~icon50
12日,土曜日に実施しましたPTA美化作業(プール掃除編)と13日,日曜日に実施しました田んぼ活動の様子をアップしますicon41
プール掃除には今年度,学校裏の砂防工事に入っている村上建設のみなさまも洗車機や重機などもボランティアで提供頂きご協力頂きましたface02
本当にありがたかったですicon41
ありがっさまりょうた~face02
では,プール掃除の様子ですicon81
みんな自分たちが泳ぐプールをそれぞれの場所で掃除に頑張りましたicon41









今回,ボランティアで協力頂きました村上建設のみなさまface02
とても仕事がキレイでスピーディーでしたface10





約2時間で見違えるくらいプールがキレイになりましたface10
からの~風水害時を想定した「児童引渡し訓練」も実施しましたicon41





子どもたちと一緒に危険個所を点検しながら下校しましたface01
以上が,12日の美化作業(プール掃除編)でしたface02

ここからは,13日(日)に実施した田んぼ作戦編ですicon49
田植え後,約2週間が経ち苗も順調に成長してますface02
畦道の草刈りと苗の成長を邪魔する田草(たのくさ)除去を目的に田車を掛けましたface02





田車掛けの指導はもちろん,この方~ナベさ~んface02



その指導のおかげで初心者icon92とは思えないほどの田車掛けを披露してくれた新メンバーの本間さんicon41
その後ろを子供たちが金魚のフンで歩きますface02
歩くだけでガス(泡)が抜けていい感じですface03







子どもたちも自分でやってみたいと頑張ってくれましたface02







この方は同じ田んぼ活動でも違う事に興味津々でたまりませんface10



なんだかんだ言いながら5枚の田んぼ全部,田車掛け出来ましたicon49





あとは順調に苗が成長してくれることを願うだけですface02
次回は多分,浜下れをアップする予定ですicon41
ご期待下さいませicon49  


Posted by うんぎゃり at 19:26Comments(2)

2018年04月30日

はげ~まれまれ!

みなさん,こんばんはicon41
本当にまれまれだりょんface01
昨年度途中より,諸事情により休止しておりましたブログをみなさまのご理解が得られましたので再開しますface02
更新を楽しみにして頂いていたみなさま申し訳face07
今年も子どもたちの頑張りを第一に活動状況を発信して行きますので楽しみにご覧頂ければ幸いですface02
今年は「くろうさぎ留学制度」で市(いち)小中学校にも3名の留学生が来てくれて,久しぶりに子どもの数が2桁になりましたface02
嬉しい限りですicon41
その内の2名はうちが引き受けてますがface01
そんな中,走り始めた30年度最初の行事「PTA美化作業」と「田植え」の様子をアップしますicon41

まずは,子どもたちが安心して走り回れるように校庭をメインに美化作業した様子ですface02





みんな,それぞれの持ち場をもくもくと頑張ってましたface02













しかし,このお方は草刈り機姿も様になりますね~「ダンディー哲次兄~face10
いつもご協力ありがとうございますicon41



みなさんのご協力で校庭周りがすごく綺麗になりました,ありがっさまりょんface02

からの~午後2時から「田んぼ復活させよう会」による2年目の田植えを実施しましたicon41
ことしも30名余りの参加があり,子どもたちも泥だらけになりながらも頑張って田植えをしてくれましたface02























田植え終わった後は,みんなでおにぎりと汁を飲んで労をねぎらいましたface01









今年は田んぼも1枚増やして約6アールになりましたicon41
今年も豊作願っていろいろ頑張っていきたいと思いますicon41
そして今年は昨年以上に子どもたちの頑張りをみなさまにお届けしようと思ってちょっとした事でもアップしていこうと思ってますので,乞うご期待あれicon41

  


Posted by うんぎゃり at 20:54Comments(2)

2017年06月20日

遅ればせながら!

5月の八月踊り伝承会の様子をアップしますicon22
今回は毎年5月末に実施する「浜下れ」で「米搗き唄」と「まくら踊り」をするので,その練習も兼ねて八月踊りと両方練習しましたface02
もちろん八月踊りの先生は,今年度もこのお方~「ダンディー哲兄icon81face02





子供たちも一生懸命,唄を唄ってますface10





唄の練習の後は,みんなで輪になって踊りますicon81
いい感じですface02













休憩を挟んで次は「米搗き唄」と「まくら踊り」の練習ですicon81
みんな動きを覚えるのに必死ですface10





初めて経験する田中兄弟も楽しそうですface02









わきゃだか負けてられん」とばかりに張り切る,温おばトシおばface10



最後に,最上級生の田中くんのあいさつで子供たち全員で集落の方々にお礼を言って終わりましたface01





集落の方々また,よろしくだりょんface01
あまりやる気が出ず,アップが遅れ気味ですが子供たちの頑張ってる様子をお届けできるように頑張りますので気長にお待ちくださいませface07
次は,MBCでも放送された「浜下れ」の様子をアップしますicon22  


Posted by うんぎゃり at 19:09Comments(0)

2017年05月31日

H29第2回PTA美化作業。

みなさま,まれまれicon50
29年度もスタートし,早2ケ月が経とうとしておりますface07
そんな中,行われました「第2回PTA美化作業」の様子をアップしますface01
当日は,プール掃除の予定でしたが何と朝から雨icon53
しかもicon05注意報までface08
日頃の行いかい?face10
という事で急きょ内容を変更し,児童生徒と母親・女性教職員は校舎の窓拭きを父親と男性教職員は普段掃除する事がない2階のテラスのノリ落としをしましたicon81
内容が急きょ変更になり一番焦って段取りしてくれたS先生,ありがっさまりょんface10



S先生の段取りを真剣に聞く子供たちと今年度から赴任されたF先生face01





それでは,窓ふきの様子をご覧下さいicon81











続いては2階テラスをデッキブラシ等を使ってノリを落とす父親達と男性教職員ですface02
思った以上にノリがあってビックリでしたface07







掃除終了後には,大雨時や災害時を想定した避難帰宅?訓練も実施しましたicon81



今年度もすでにいろいろ行事は進んでおりアップが追いついておりませんが,頑張ってる子供たちの様子をボチボチお届けしますicon49
次回は,「5月八月踊り伝承会」と「浜下れ」の様子をアップしますので,乞うご期待あれface02

  


Posted by うんぎゃり at 18:57Comments(0)

2017年04月26日

ついに田植えしました!

はい,どうもicon81
新年度に入って早1ケ月が経とうとしてますが,4月も何かと毎週忙しい事忙しい事face07
そんな中,4月16日(日)に「市(いち)に田んぼ復活させよう会」が実施した田植えの様子をアップしますicon49
当日は天候にも恵まれ保育園児から高齢者まで約30人以上の方が参加・応援してくれて無事に4枚の棚を楽しく田植えする事が出来ましたface02
前日から子供たちが苗を取りやすいように束にする作業もしましたface02
苗を植える間隔用のロープも師匠のナベさん手作りですface01
それでは一気にいってみましょうicon81













苗を目の前に体がうづく「昔めらべぇさんたちface10
昔や,がししゅたんじゃがや~」っち言葉が飛び交ってましたface10





参加者も進んで協力してくれましたface01





それでは,いよいよ開会です(かたち上)face10
今回の田植え作業のスタッフと子供たちですface01
他にもたくさんの裏方さんに協力頂きましたface02





まずは初体験となる子供たちに教えるために年輩の方々にデモンストレーションをして頂きましたicon81
昔の感覚を思い出したかのように年輩の方々も田植えに力が入りますface02
でも,さすがみなさん上手でしたface02











子供たちも列の中に入ってみんなで田植え開始ですicon49











田植えの号令を掛けてくれたのは,やっぱりこのおかた「温おば~face02
はい,植えれ~face02









テントからも唄や踊りが自然にface10



楽しく4枚の棚を約2時間かけて無事に田植え出来ましたface02







最後は,子供たちの為のカレーを富子ばぁが,大人用のカレーを江川さんが作ってくれてみんな美味しそうに食べてましたface02









こうして無事に田植えが終了しましたicon49
参加してくれた皆さまからお褒めの言葉を頂いたのを心の支えに稲刈り出来るよう定期的に,師匠ナベさんの指導を頂きながら育てていきたいと思ってますface02
稲刈りもみんなでやりましょうicon81
遅くなりましたが、今回の田植えに際しまして各方面の皆さまにご協力頂いた事に関しても感謝の気持ちでいっぱいです
ありがっさまりょうた~❗  


Posted by うんぎゃり at 19:18Comments(0)

2017年04月15日

いよいよ明日!

市(いち)に田んぼ復活させよう会」による田植えですicon49
何とかここまで来れましたface01
協力してくれた集落有志の方々はもとより色んな方々の協力あっての明日だと思っていますface02
本当にありがっさまりょんface01
これも何かの縁という事で今後もお付き合いのほど,よろしくお願いしますface02
明日は10時30分スタートですicon81
見学に来たいなぁ~と思ってる方は,集落内にある大川橋に鯉のぼりが泳いでいるはずですので,その鯉のぼりを左に見て道なりに行くと青久林道に上がる道を上がらずあと1本先を右に曲がって100m位のところに田んぼがありますface02
即席の段ボール案内を作ってありますのでface01
駐車場も気持ち歩きますが,どうかどうかicon81
以上,田植えのプチ告知でしたface02  


Posted by うんぎゃり at 19:38Comments(0)