2016年11月28日
出ちゃいました!
11月26日(土),奄美文化センターで開催された「第7回 島唄・島口の夕べ」で市(いち)小中学校の児童生徒と教職員14名が方言劇を披露しました
方言劇のタイトルは「大年(フードシ)の客」
劇の内容は,大みそかの夜,長者の屋敷と貧しい老夫婦の家に3人のムレ(物乞い)が訪れる。ムレの正体は正月にやってくるという歳神様で,3人をもてなした老夫婦は豊かになるというストーリーを市集落の方言で演じました
みんな緊張した面持ちでしたが,いざ劇が始まるとそれぞれの役割を完璧に演じてくれました
それでは,画像は少ないですがご覧あれ

語りべは,生徒会長の龍貴くん

I 先生のアドリブにも冷静に対応した,I 教頭先生・O先生・Y先生


今回も,あ・うんの呼吸?で見事に番人役をやりきった,O先生とS先生
カンペがナイスでした

長者夫婦役の和輝くんと侑充さん
見て下さい
和輝くんのこの白熱の演技

老夫婦役の海翔くんとさくらさん
そしてムレ役の亮耶くんとA先生とN先生


みんな六調も上手です

慣れない方言での劇でしたが,市小中学校では毎年学習発表会などで方言を取り入れた劇を発表しているためか,みんな堂々としていました
児童生徒・教職員による熱演に,会場には大きな笑い声と拍手が沸き起こってました



子供たち・教職員のみなさま,本当にお疲れ様でした
また市(いち)をアピールする事が出来ました
今年も残すところ1ケ月となりましたが,市(いち)の様子を随時アップしていきたいと思っております

方言劇のタイトルは「大年(フードシ)の客」

劇の内容は,大みそかの夜,長者の屋敷と貧しい老夫婦の家に3人のムレ(物乞い)が訪れる。ムレの正体は正月にやってくるという歳神様で,3人をもてなした老夫婦は豊かになるというストーリーを市集落の方言で演じました

みんな緊張した面持ちでしたが,いざ劇が始まるとそれぞれの役割を完璧に演じてくれました

それでは,画像は少ないですがご覧あれ

語りべは,生徒会長の龍貴くん

I 先生のアドリブにも冷静に対応した,I 教頭先生・O先生・Y先生

今回も,あ・うんの呼吸?で見事に番人役をやりきった,O先生とS先生

カンペがナイスでした

長者夫婦役の和輝くんと侑充さん

見て下さい


老夫婦役の海翔くんとさくらさん

そしてムレ役の亮耶くんとA先生とN先生

みんな六調も上手です

慣れない方言での劇でしたが,市小中学校では毎年学習発表会などで方言を取り入れた劇を発表しているためか,みんな堂々としていました

児童生徒・教職員による熱演に,会場には大きな笑い声と拍手が沸き起こってました

子供たち・教職員のみなさま,本当にお疲れ様でした

また市(いち)をアピールする事が出来ました

今年も残すところ1ケ月となりましたが,市(いち)の様子を随時アップしていきたいと思っております

Posted by うんぎゃり at
19:16
│Comments(0)
2016年11月06日
H28学習発表会・校区文化祭【後半の部】
はい
こんばんは
前回の前半の部に引き続き,後半の部をお届けします
前半・後半の間は15分の休憩~みなさま,いぇいとみしょってます
画像は接待をしてくれました婦人会のみなさまです,ありがっさまりょん

後半の部,始まりのあいさつを小学校3・4年生が行いました

全児童生徒による,市っ子エイサー「あしびな」

終わりもバッチリ決まりました

次は青壮年団によります今年もダンス「うかげ」
今年も泉先生講師のもと,練習に励みましたが本番ぐだぐだでした
サーモン兄,頑張りましたからね




次は,中学1年生による弁論「信じているぞ,和輝」
何か弁論聞いて納得してしまったのはわんだけかい

次は,小学5・6年生による発表「フィフス・シックスス ニュース」
担任の先生による効果音がなかなかでした

次は,婦人会によりますダンス「ジンギスカン」
毎年思うんですが,かぶりものしても何となく誰か分かるのがいいですね


出し物のトリは,全児童生徒・教職員による方言劇「大年の客」
普段,余り使わない方言でのやりとりが何ともぎこちなく,良かったです
語りべは,生徒会長の圓くん

毎年,役がぴったりハマる泉先生はさすがです

さすがに,市(いち)勤務が長いと方言の使い方もなかなか上手くなってますねA先生
N先生

今回の劇で1番会場を笑わせてくれたこの2人
あ・うんの呼吸がナイスでした

みんな頑張って最後までやりきりました





そして最後の締めは,いつも辛口の田川区長の講評
あいさつ
的確な講評も今年はさらに辛口になってました
さすがです

今年もたくさんの方が会場に足を運んで頂き,大成功に終わりました
いつもいつも,子供たちのためにありがっさまりょん

こうして,1年間のうちで2番目に大きなイベントがみなさまのご協力により無事に終わりました
本当に本当にありがっさまりょうた
今後も子供たちの頑張りをボチボチ,アップしますのでご覧くださいませ


前回の前半の部に引き続き,後半の部をお届けします

前半・後半の間は15分の休憩~みなさま,いぇいとみしょってます

画像は接待をしてくれました婦人会のみなさまです,ありがっさまりょん

後半の部,始まりのあいさつを小学校3・4年生が行いました

全児童生徒による,市っ子エイサー「あしびな」

終わりもバッチリ決まりました

次は青壮年団によります今年もダンス「うかげ」

今年も泉先生講師のもと,練習に励みましたが本番ぐだぐだでした

サーモン兄,頑張りましたからね

次は,中学1年生による弁論「信じているぞ,和輝」

何か弁論聞いて納得してしまったのはわんだけかい

次は,小学5・6年生による発表「フィフス・シックスス ニュース」

担任の先生による効果音がなかなかでした

次は,婦人会によりますダンス「ジンギスカン」

毎年思うんですが,かぶりものしても何となく誰か分かるのがいいですね

出し物のトリは,全児童生徒・教職員による方言劇「大年の客」

普段,余り使わない方言でのやりとりが何ともぎこちなく,良かったです

語りべは,生徒会長の圓くん

毎年,役がぴったりハマる泉先生はさすがです

さすがに,市(いち)勤務が長いと方言の使い方もなかなか上手くなってますねA先生


今回の劇で1番会場を笑わせてくれたこの2人

あ・うんの呼吸がナイスでした

みんな頑張って最後までやりきりました

そして最後の締めは,いつも辛口の田川区長の講評


的確な講評も今年はさらに辛口になってました

さすがです

今年もたくさんの方が会場に足を運んで頂き,大成功に終わりました

いつもいつも,子供たちのためにありがっさまりょん

こうして,1年間のうちで2番目に大きなイベントがみなさまのご協力により無事に終わりました

本当に本当にありがっさまりょうた

今後も子供たちの頑張りをボチボチ,アップしますのでご覧くださいませ

Posted by うんぎゃり at
19:28
│Comments(3)
2016年11月01日
H28学習発表会・校区文化祭【前半の部】
はい
どうも~こんばんは
それでは,30日(日)に開催されました「市(いち)小中学校学習発表会・校区文化祭」の前半の部をアップします
今年のテーマは「広げよう 市っ人の文化 届けよう 結の音色!」です
子供たちが考えたそうです
さぁ~それでは,始まり始まり~




予備軍もちゃんと整列出来てます

最初は,児童生徒全員による「合同三味線」
一応,わんが指導しておりますのでこっちがドキドキでしたが,みんな頑張ってくれました

中学2年生による発表「修学旅行で学んだこと」でしたが,全体的に暗かったため,まさかのピンボケで画像無し申し訳
青壮年団のみなさんも裏方さん(各係)で頑張ってくれました
いつもみなさま,ありがっさまりょん
ちゃんとやってる
見入ってない?

次は,市小中学校予備軍「市(いち)保育所」のみんなによる劇「かさじぞうさま」です
みんなとても上手でした
保育所の先生方の指導もすごいなぁ~と改めて感心させられました


次は,小学3・4年生による合唱・体操「ゆかいなふたり」
確かに微妙な距離が愉快でした

中学生による合唱・合奏「夢の世界を」「ZIP ANGU」ですが,PTAの出し物の準備の為,これまた撮り忘れ申し訳
中学部の2人と先生方,本当に申し訳
すみょうらん
次は,PTAによりますダンス「長生きサンバ」
練習1回にしては上出来でした


次は,小学部全員による総合発表「野鳥観察隊」です
1人1人がそれぞれ観察した野鳥の事を発表してくれました
みんな,しっかり観察してるんだね
えらいぞ




次は,会場を魅了した市(いち)保育所年長さん2人によります剣舞「一剣」です
大人顔負けの演舞でした


前半の部の最後は,老人クラブのみなさまによる「米つき唄・まくら踊り」です
もちろん,唄でリードして下さるのは我らが八月踊りの先生,ダンディー哲次兄と昔めぇらべのみなさん






こうして,前半の部が予定通り終了
会場にもたくさんの方が見学に来てくれて大盛り上がりでした

いつもいつも,ありがっさまりょん
近いうちに,後半の部もアップしますのでしばし時間を下さいませ
わんも忙しくて忙しくて・・・
そんな事は言ってられないので,子供たちの頑張りを1番に集落の情報もアップしていきますので,乞うご期待あれ
どうかどうか
今日もダレた・・・


それでは,30日(日)に開催されました「市(いち)小中学校学習発表会・校区文化祭」の前半の部をアップします

今年のテーマは「広げよう 市っ人の文化 届けよう 結の音色!」です

子供たちが考えたそうです

さぁ~それでは,始まり始まり~

予備軍もちゃんと整列出来てます

最初は,児童生徒全員による「合同三味線」

一応,わんが指導しておりますのでこっちがドキドキでしたが,みんな頑張ってくれました

中学2年生による発表「修学旅行で学んだこと」でしたが,全体的に暗かったため,まさかのピンボケで画像無し申し訳

青壮年団のみなさんも裏方さん(各係)で頑張ってくれました

いつもみなさま,ありがっさまりょん

ちゃんとやってる


次は,市小中学校予備軍「市(いち)保育所」のみんなによる劇「かさじぞうさま」です

みんなとても上手でした

保育所の先生方の指導もすごいなぁ~と改めて感心させられました

次は,小学3・4年生による合唱・体操「ゆかいなふたり」

確かに微妙な距離が愉快でした

中学生による合唱・合奏「夢の世界を」「ZIP ANGU」ですが,PTAの出し物の準備の為,これまた撮り忘れ申し訳

中学部の2人と先生方,本当に申し訳

すみょうらん

次は,PTAによりますダンス「長生きサンバ」

練習1回にしては上出来でした

次は,小学部全員による総合発表「野鳥観察隊」です

1人1人がそれぞれ観察した野鳥の事を発表してくれました

みんな,しっかり観察してるんだね


次は,会場を魅了した市(いち)保育所年長さん2人によります剣舞「一剣」です

大人顔負けの演舞でした

前半の部の最後は,老人クラブのみなさまによる「米つき唄・まくら踊り」です

もちろん,唄でリードして下さるのは我らが八月踊りの先生,ダンディー哲次兄と昔めぇらべのみなさん

こうして,前半の部が予定通り終了

会場にもたくさんの方が見学に来てくれて大盛り上がりでした

いつもいつも,ありがっさまりょん

近いうちに,後半の部もアップしますのでしばし時間を下さいませ

わんも忙しくて忙しくて・・・

そんな事は言ってられないので,子供たちの頑張りを1番に集落の情報もアップしていきますので,乞うご期待あれ

どうかどうか


Posted by うんぎゃり at
19:18
│Comments(0)